完全血球計算(CBC)
| 血液中の細胞成分検査 | 内容 |
|---|---|
| WBC(白血球数) | 血液中の白血球数 |
| RBC(赤血球数) | 血液中の赤血球数 |
| PLT(血小板数) | 血液中の血小板数 |
| HGB(ヘモグロビン) | 赤血球に含まれるタンパク質 |
| PCV、HCT(ヘマトクリット) | 血液中の赤血球の割合 |
| MCV(平均赤血球容積) | 赤血球1個あたりの大きさ |
| MCH(平均赤血球血色素量) | 赤血球1個あたりのヘモグロビン量 |
| MCHC(平均赤血球血色素濃度) | 赤血球1個当たりのヘモグロビン濃度 |
生化学検査
| 栄養状態を評価する検査 | 内容 |
|---|---|
| TP(総タンパク質) | 血液中のタンパク質の総量 |
| ALB(アルブミン) | 肝臓で作られるタンパク質で、たんぱく質の中で最も多く含まれる |
| 肝臓を評価する検査 | 内容 |
|---|---|
| ALT(GPT) | 肝障害に伴い、肝細胞から逸脱する酵素 |
| AST(GOT) | 肝疾患のモニターであるとともに、骨格筋や心筋などにも分布する酵素 |
| ALP(アルカリフォスファターゼ) | 胆道系の細胞に含まれ、肝臓だけでなく、骨疾患や種々の薬物の影響で上昇する誘導酵素 |
| NH₃(アンモニア) | タンパク質の分解により、腸で作られ尿中に排泄される |
| T-bil(総ビリルビン | 赤血球中のヘモグロビンの代謝産物で、肝障害によって上昇 |
| 腎臓を評価する検査 | 内容 |
|---|---|
| BUN(尿素窒素) | 尿素中に含まれる窒素の量 |
| Cre(クレアチニン) | 筋肉を動かすエネルギーの原料 |
| 脂質検査 | 内容 |
|---|---|
| T-cho(総コレステロール) | 血中のコレステロールの総量、コレステロール代謝に影響する 各種疾患の診断補助 |
| TG(トリグリセリド) | 血液中の中性脂肪量 |
| その他 | 内容 |
|---|---|
| CRP(C反応性タンパク) | 急性炎症で増加するタンパク質、犬で用いる |
| SAA(血清アミロイドA) | 急性炎症で増加するタンパク質、猫で用いる |
| Glu | 血糖値 |
| リパーゼ活性 | 主に膵臓、消化管から出る消化酵素 |
| 電解質 | Na,Cl,Kなど血液中のミネラル成分 |
あわせて読みたい


【動物看護師】完全血球計算と生化学検査の基礎
CBC(完全血球計算)や生化学検査などの血液検査は、動物看護師にとって、日常でよく行う検査の一つです。 そのため、その検査内容の意味を理解することはとても大切で...
