これからの暑い季節、熱中症になってしまう犬や猫は多く発生します。
熱中症はときとして命にも関わることがあるため、迅速で適切な対応が必要となります。
この記事では犬と猫の熱中症について、症状や治療の流れ、看護のポイントなどを愛玩動物看護師専門の当サイトが詳しく丁寧に解説していきます。
熱中症患者がきたときに、すぐに対応ができるようになるために、理解するようにしましょう。
熱中症とは?
そもそも熱中症とは、高温多湿の環境下において高体温および脱水によって生じる全身性の疾患のことです。
熱中症の症例は犬での発生が多く、猫でもしばしば発生します。
熱中症の原因としては、暑い時間帯において、長時間のお散歩をしたり、冷房のついていない室内で過ごすことなどがあります。
また、
- パグやフレンチブルドックなどの短頭種
- 長毛種
- 肥満
- 高齢、若齢
- 呼吸器疾患や心疾患、腎臓病などの持病がある
といった場合に多く発生する傾向があります。
外で過ごす犬や猫だけでなく、室内で飼っている場合にも熱中症になる可能性があるので注意が必要です。
犬と猫の熱中症の症状
犬や猫が熱中症になると、
- 過剰なパンティング、開口呼吸
- よだれ
- 粘膜のうっ血および充血
- 頻脈
- 運動失調
- 嘔吐や下痢
- ふるえ
- 意識の消失
といったことが見られます。
暑い環境にいたという稟告とあわせて、体温(直腸温)が40.5℃以上の場合、熱中症の診断ができます。
ただし、個体差があるので、体温は必ずしも40.5℃以上ではないこと、また、動物病院への来院時にはすでに冷却処置が行われており、体温が低くなっていることもあるので、判断には注意が必要です。
熱中症の治療の流れ
熱中症の治療では、速やかな冷却処置とダメージを受けた臓器の機能回復が重要です。
冷却処置
犬や猫の熱中症が疑われる場合には、なによりも冷やすことが重要です。
エアコンの効いている室内や風通しのよい場所に連れて行き、水が飲める状態ならば十分に飲ませてあげましょう。
意識がないもしくは弱い場合には、顔を除く全身をバスタオルで覆い、その上から水(常温で可)をかけてあげます。
そして、扇風機やドライヤーの冷風などで風を送り、気化熱を利用して冷やすようにします。
凍った保冷剤をタオルで包み、太い血管の走っている腋窩部や鼠径部に挟んで冷却を行ってもいいでしょう。
これら処置を行うと、体表の末梢血管が収縮してしまい、温度の高い血液が体の内部の各臓器へ循環して深部体温が低下しなくなってしまい、逆効果となるからです。
動物病院に受診する場合には、その道中での冷却処置も重要となります。
窓を開け、冷房をしっかり効かせて移動しましょう。
ダメージを受けた臓器の機能回復
ダメージを受けた臓器の機能回復も同時に行います。
具体的には酸素吸入(熱中症にともない上部気道閉塞や喉頭浮腫を起こしている場合)や輸液療法(脱水に伴う循環血液量の確保のため)などを中心とし、
- 乏尿や無尿の場合には利尿薬
- 敗血症やSIRS(全身性炎症反応症候群)などの予防のため抗生剤投与
- 低血糖の場合には糖分の投与
- DIC(播種性血管内凝固)の場合には、低分子ヘパリンや輸血を考慮
- 消化器症状がある場合には、制吐薬や消化管粘膜保護の投与
- けいれんなどの神経症状にはジアゼパムやD-マンニトールの投与
などを状況にあわせて行います。
また、各臓器の状態を把握するために、血液検査(血液凝固線溶検査を含む)や尿検査も行い、脱水の程度や腎臓・肝臓障害の有無などの確認も行いましょう。
熱中症の看護のポイント
熱中症の症例の看護のポイントは、早期に冷やすことと同時に、低体温となりすぎないようにこまめに直腸温を測ることです。
冷却処置を中止した後も深部体温はしばらく低下し続けるため、冷却は深部体温が39.4℃近くまでにとどめるように、その後の観察をしっかり行いましょう。
また、熱中症にともなう臓器障害に起因した臨床症状は来院数日後に発生することもあります。
入院中にこれまでにない異常や臨床症状が認められた場合には、直ちに獣医師に報告をするようにしましょう。
まとめ
夏場の暑い時期には、犬と猫も容易に熱中症となります。
暑い環境下にいた子が、過剰なパンティングやよだれ、ぐったりしているなどの場合には熱中症を疑い、速やかな治療が必要となります。
熱中症の場合には、何よりも冷やすことが大事です。
動物の様子をしっかり観察し、適切な処置ができるようにしましょう。